問題をポジティブに捉える

批判することで、物事は変わるのだろうか。

先週、おいしいコーヒーの真実という映画を観た。この映画は、エチオピアのコーヒー農家を映したドキュメンタリーである。趣旨としては、私たちが普段何気なく飲んでるコーヒーがどのように作られているか、そしてその生産者の生活、どれだけ彼らが不平等な生活を強いられているかを伝えることとしていた。

観た感想としては、あーーなるほど程度にしか思わなかった。

東ティモールのコーヒー生産を知っているものとしては、まあこういう撮り方もできるな、でもこれが生産者のすべてではないなと思った。

彼らが不平不満を語っている部分だけ取り出して流しているんだなと感じた。

確かに、コーヒーのことをまったく知らない人にとってはかなりショッキングな映画であると思うし、考え方が少しでも変わるかも知れない。しかしながらそれで変わることはかなり少ないと思う。

この映画に関わらず、マイナスな部分を出せば人の気持ちは変わる。しかし、それは一過性のものに過ぎないのではないだろうか。

たとえば、この映画を観た人たちは、これからネスカフェではなく、フェアトレードマークのついたコーヒーを次の日買うかも知れない。しかし、その消費行動はずっと続くだろうか?続かないのではないだろうか。なぜなら供給者と消費者がwin-loseの関係だからである。どういうことか。もちろん供給者は、商品を買ってもらえるのだからwinである。しかしながら、消費者はというと「まあちょっと高いけど、これが生産者を助けるから」と無理をして商品を買うため、loseである。これでは、一時的に収益を上げることができても、持続的に収益を上げることは難しい。(今回は品質の問題は置いておくことにする)

そうではなく、同じ商品であっても、ポジティブな伝え方をすることでwin-winの関係が作ることができるのではないだろうか。

たとえば、この商品は「小規模農家が手摘みしたコーヒーです。」とか、「雪解け水を使用して加工しています。」とか、「愉快な農家のおじさんたちが歌いながら作っています。」とか、消費者が買うときにもしくは飲んでいるときにプラスになるような情報を与えることの方がよっぽど価値があるように思える。

まだ観ていないが、同じコーヒー映画でも「A Film About Coffee」のほうが共感できそうだ。コーヒーをかっこいいもの、生産者をかっこいい存在として描いている。これは、衝撃度合いでいったら、上記映画より弱いかも知れない。しかしながら、もっとコーヒーのこと知りたいと思うし、いっぱいのコーヒーの価値をより感じることができる。きっと次の日、いつもより高いコーヒーをポジティブに手に取ると思うし、その価値を認めてしまったらもうネスカフェには戻れないだろう。しかも、そのように買ってもらうほうが、生産者としても嬉しいだろう。彼らは支援の対価としてコーヒーを生産しているわけではないのだから。

それともうひとつ。

おいしいコーヒーの真実では、ネスレとかスタバを批判しているけど、あんまり意味ないんじゃないかなって思う。なぜなら、たとえばこれらの会社が批判されたとしても、彼らはあまり動かないと思うし、何か変化を起こしたとしてもそれは嫌々やっていることなので、それらの会社がloseになってしまう。

批判するのではなくて、倫理的なビジネスが価値のあるものだと、企業がwinできものだと認めさせて、真似させることが大切ではないだろうかと思う。

いろんな方法があるんだと思うが、自分はポジティブに社会問題を取り上げたいし、すべての人がハッピーになれる方法を探したいと思う。